We came across this art happening today while strolling around Yoyogi Park. It is part of the Masayume Project and it intends to show the value of human beings even within an enormous city as Tokyo. Very cool. 代々木公園を散歩しながらこのハプニングに偶然出会いました。まさゆめプロジェクトによるもので、巨大な都市である東京でも人間の価値をあらわそうとする作品です。凄くないですか。#happening#artproject#yoyogipark#faceofanother#masayumeproject#ハプニング#美術品#代々木公園#他人の顔#まさむねプロジェクト アーティスト・ステートメント 私たちが直面している現在の危機。この中では「何かを計画して実行する」という、私たちの行動の根幹を支えてきた構造そのものが崩れている。もう一年余り続いている危機の中、その日々の実感は、地に足をつけ確実に歩んでいるはずの現実であるにも関わらず、まるでずっと先の未来のように、とても不確かで実態をはっきりと捉えることができない。日々見聞きすることになった医療や経済という観点は、言うまでもなく欠かすことができないものであるが、しかし、この現実を捉え、それを受け入れるには充分ではなく、別の観点「ものの見方」が必要である。チリのコピアポ鉱山落盤事故(※1)では、69日間地下深くに閉じ込められた鉱山作業者たちが、困難な生活の中である日から突然、牧師や医師、記者となって、暗く狭い空間の中に「小さな社会」を見出した。「ものの見方」は、時に私たちの生存にも直結する。人流の災害ともいわれるこの危機は、間違いなく人類によってもたらされたものであるが、いまだに受け入れ難くやり場のない感情さえ抱くことがある。しかし、どんな困難な状況であっても私たちはそれを見ようとし、感性を持ってそれを捉えようとしなければならない。何かを見出すのは後からでもいい。誰に頼まれたわけでもなく既にここに存在する人類は、これまでも広く大きな視野を持って、想像によって「後から」この世界やその存在の意味を見出してきた。この危機の渦中、それはとても難しいことだが、しかしそれでも、私たちはものを見ることを諦めてはいけない。唐突に巨大な顔が東京の空に浮かぶ。「当時14歳のどこにでもいる日本の少女が見た夢」のごとく、はっきりとした理由が添えられることのないまま、日常を一瞬無化するように、前もって予告することなく、突如として実施する《まさゆめ》。この実在する誰かの顔は、SNSやメディアを通して、様々な場所から多くの視点によって眺められることになるだろう。そして、その顔はこのパンデミックの空から私たちを見返している。まるで、この状況に加担しているのは紛れもない私たち自身であるというように。《まさゆめ》は、この困難と向き合い続ける。何かを見出すその時に向けて、どんな時も想像を続けそれを分かち合いたい。 目[mé] From: https://masayume.mouthplustwo.me
Conceptual Tokyo
Totally loving Simon Kalajdjiev's maddening conceptual view of Tokyo! You can check some of his other works in the latests Tokyo Weekender issue in this link. Personally, it reminded me of ever-quotable Japanese culture expert (and connector and translator of world) Mr. Antonio Kazuya Sakai. In fact, let me please the review I wrote about... Leer más →
#AguadébilesTokienses
Haciendo las compras me cruzo con la librería タコシェ (Taco Ché). Entro y descubro revistas, libros, poemarios y pósters de artistas independientes que no llegaron (aún) a las grandes cadenas que controlan el mercado editorial japonés. La gran mayoría son ediciones artesanales, hechas a mano, pero también hay otras con una increíble y detenida encuedarnación. Un... Leer más →
A Bronson le gusta esto
En un episodio de Gintama (una historia brillante que une samuráis y extraterrestres), el protagonista, Sakata Gintoki, se encuentra con Shachi, un violento traficante y asesino que además tiene un refinado gusto estético, no sólo en lo que respecta a la moda, sino también en el arte: dedica su tiempo a dibujar un manga que... Leer más →
Joan Cornella @ Tokio
Joan Cornella Japan Solo Exhibition 2017
El síndrome de Stendhal (japonés)
Publicado en Andén (No.87) Es la reacción psicosomática de una persona que resulta expuesta a cantidades inconmensurables de belleza, sobre todo en museos o galerías de arte. Lleva este nombre en honor al reconocido autor francés, quien habría padecido por primer vez el síndrome cuando viajó a Florencia en 1817 y estuvo cara a cara con... Leer más →
Debe estar conectado para enviar un comentario.