Club de Lectura de Literatura Japonesa

¡El jueves lanzamos un Club de Lectura de Literatura Japonesa en la CDMX! Durante cuatro meses vamos a leer a cuatro autores japoneses contemporáneos, teniendo dos encuentros en cada caso: una charla introductoria los primeros días del mes y un debate en una librería de la ciudad los últimos días del mes. No se requiere... Continue Reading →

@UBA

Tomodachis, mañana de 9 a 12 en horario de Argentina voy a participar de forma online del seminario de la UBA "Entre el silencio y la palabra. La expresión femenina en cinco textos franceses medievales", a cargo de la profesora Ana Basarte. Voy a exponer sobre una fuente medieval francesa que usó el escritor japonés... Continue Reading →

Presentation at WCAAS 2021

Hi, everyone! I would like to invite you to this open panel in which I will join fellow researchers Yaxkin Melchy, Alonso Belaúnde Degregori and Gabriela Li Causi in discussing contemporary Japanese poets and travelers. It wil be held at 8:30 am MDT (that is 11:30 am for ART and 11:30 pm for JST). Here... Continue Reading →

開催報告「日本研究の国際化とは何かを東アジアから考える―『東アジア文化講座』全4巻の刊行に寄せて」

オンラインワークショップ「日本研究の国際化とは何かを東アジアから考える―『東アジア文化講座』全4巻の刊行に寄せて」 日時:2021年7月24日(土)10:00~12:00(JST)2021年7月23日(金)21:00~23:00(NYT)発表者:小峯和明(立教大学名誉教授、角田柳作記念国際日本学研究所招聘研究員) 、染谷智幸(茨城キリスト教大学教授)、ハルオ・シラネ(コロンビア大学教授)、金文京(京都大学名誉教授)司会:李成市(文学学術院教授、角田柳作記念国際日本学研究所所長)、河野貴美子(総合人文科学研究センター所長、文学学術院副学術院長)開催方式:Zoom主催:角田柳作記念国際日本学研究所・スーパーグローバル大学創成支援事業 早稲田大学国際日本学拠点 本ワークショップは、2021年3月に文学通信から刊行された、染谷智幸、金文京、小峯和明、ハルオ・シラネ編『東アジア文化講座』全4巻の刊行を記念して企画・開催されたものです。 最初に本学教授の李成市氏から、本講座について、150名を超える多彩な執筆陣をそろえ、日本文学・日本文化を東アジア文化圏から捉えなおすことで、日本研究の国際化のあるべき姿を指し示そうとする壮大な試みである旨、今回のワークショップは、その刊行を記念して、それぞれの巻の編者4名にお話をいただく運びとなった旨、趣旨説明が行われました。(動画①) 続いて、第3巻『東アジアに共有される文学世界 東アジアの文学圏』の編者、小峯和明氏(立教大学)による基調講演では、海外の日本研究が急速に進展している中で、日本語のみによる日本研究、一国内に限定した内向きの研究の限界に対する危機感が示されました。そして、現代の世界共通語としての英語(普遍語)と、地域語・現地語のせめぎ合いという状況のなかで、日本だけでなく、東アジア=漢字・漢文文化圏という広域文化圏での連携的な研究の重要性を指摘されました。(動画②) 次に、他の3名からそれぞれの巻のねらいについてお話をいただきました。第1巻『はじめに交流ありき 東アジアの文学と異文化交流』の編者、染谷智幸氏(茨城キリスト教大学)は、東アジアにおける交流を、周辺と亜周辺という観点に注目されるとともに、グローバル化における経済が、いつから文化・文明の基盤となっていったのかという問題にも言及されました。(動画③) 第4巻『東アジアの自然観 東アジアの環境と風俗』の編者、ハルオ・シラネ氏(コロンビア大学)は、学際的研究の重要性に言及される中で、コロンビア大学での東アジアに関する学際的な授業実践を示され、具体例として、「中世御伽草子とDisability Studies 障害学」を取り上げられました。(動画④) 第2巻『漢字を使った文化はどう広がっていたのか東アジアの漢字漢文文化圏』の編者、金文京氏(京都大学)は、東アジアにおける漢字・漢文に対する向き合い方が、時代・地域ごとに、時には政治的要因も交えながら変遷していることを提示されました。例えば現代日本におけるキラキラネームに代表されるような、漢字知識の低下を背景の一つとする漢字の恣意的な読み方の広がりを危惧し、一定の読みを持つ文字としての範疇を逸脱しつつあることを指摘されました。(動画⑤) 最後に、当日の参加者と4名の報告者との質疑応答が、本学教授の河野貴美子氏の司会のもと行われました。研究者のみならず学生からも質問がなされ、いずれについても、現状の日本における日本や東アジア研究の問題点打破に繋がり得る、活発かつ重要な議論が行われました。以上を通して、日本・東アジア研究における国際化・学際化への更なる進展が期待されるなか、本ワークショップは閉会となりました。(動画⑥)

Happening@Yoyogi Park

We came across this art happening today while strolling around Yoyogi Park. It is part of the Masayume Project and it intends to show the value of human beings even within an enormous city as Tokyo. Very cool. 代々木公園を散歩しながらこのハプニングに偶然出会いました。まさゆめプロジェクトによるもので、巨大な都市である東京でも人間の価値をあらわそうとする作品です。凄くないですか。#happening#artproject#yoyogipark#faceofanother#masayumeproject#ハプニング#美術品#代々木公園#他人の顔#まさむねプロジェクト アーティスト・ステートメント 私たちが直面している現在の危機。この中では「何かを計画して実行する」という、私たちの行動の根幹を支えてきた構造そのものが崩れている。もう一年余り続いている危機の中、その日々の実感は、地に足をつけ確実に歩んでいるはずの現実であるにも関わらず、まるでずっと先の未来のように、とても不確かで実態をはっきりと捉えることができない。日々見聞きすることになった医療や経済という観点は、言うまでもなく欠かすことができないものであるが、しかし、この現実を捉え、それを受け入れるには充分ではなく、別の観点「ものの見方」が必要である。チリのコピアポ鉱山落盤事故(※1)では、69日間地下深くに閉じ込められた鉱山作業者たちが、困難な生活の中である日から突然、牧師や医師、記者となって、暗く狭い空間の中に「小さな社会」を見出した。「ものの見方」は、時に私たちの生存にも直結する。人流の災害ともいわれるこの危機は、間違いなく人類によってもたらされたものであるが、いまだに受け入れ難くやり場のない感情さえ抱くことがある。しかし、どんな困難な状況であっても私たちはそれを見ようとし、感性を持ってそれを捉えようとしなければならない。何かを見出すのは後からでもいい。誰に頼まれたわけでもなく既にここに存在する人類は、これまでも広く大きな視野を持って、想像によって「後から」この世界やその存在の意味を見出してきた。この危機の渦中、それはとても難しいことだが、しかしそれでも、私たちはものを見ることを諦めてはいけない。唐突に巨大な顔が東京の空に浮かぶ。「当時14歳のどこにでもいる日本の少女が見た夢」のごとく、はっきりとした理由が添えられることのないまま、日常を一瞬無化するように、前もって予告することなく、突如として実施する《まさゆめ》。この実在する誰かの顔は、SNSやメディアを通して、様々な場所から多くの視点によって眺められることになるだろう。そして、その顔はこのパンデミックの空から私たちを見返している。まるで、この状況に加担しているのは紛れもない私たち自身であるというように。《まさゆめ》は、この困難と向き合い続ける。何かを見出すその時に向けて、どんな時も想像を続けそれを分かち合いたい。 目[mé] From: https://masayume.mouthplustwo.me

ワークショップ 国際日本学

早稲田大学の文学学術院ではワークショップ「日本研究の国際化とは何かを東アジアから考える―『東アジア文化講座』全4巻の刊行に寄せて」2021年7月24日(土)10:00~12:00に早稲田大学戸山キャンパス33号館3階第⼀会議室&オンラインを開催いたします。本イベントは、日本文学研究の現在と今後の展望を議論の中心にすえながら、国際日本研究を目指す学部学生、大学院生との対話をとおして、日本研究の国際化の最前線で活躍する研究者と問題意識を共有したいと願っています。

Crea una web o blog en WordPress.com

Subir ↑